家庭のごみ(一般廃棄物)に関するご質問
- 一般廃棄物と産業廃棄物の違いは何ですか。
- 【一般廃棄物】
個人が排出する可燃ゴミ、不燃ゴミ、粗大ゴミ、資源ゴミといった内容になります。
【事業系一般廃棄物】
事業主(法人)が排出する一般廃棄物のことです。産業廃棄物や、回収資源以外の廃棄物になります。
【産業廃棄物】
個人、法人を問わず、国で指定された廃棄物のことです。マニフェスト添付を必須とされます。
- 株式会社ヒロセの一般廃棄物の収集エリアはどこですか?
- 対象地域は蒲生郡日野町、東近江市蒲生地区(旧蒲生町)、甲賀市、湖南市です。
- リサイクルの対象となる品目は何ですか?
- 市町村によって多少の違いはありますが、再利用可能なペットボトル、トレイ、段ボールなどになります。
家電リサイクル法など、定められた法律に従って処理しなければならないものは各個人・法人で処理をお願いします。
- 古くなった自転車(粗大ごみ)の処分の方法は?
- 地域により異なりますが、基本的には、事前許可申請後処理場ーへ直接搬入か、地域担当業者の個別収集等となります。
処理場へ搬入困難な場合は、収集エリア内(蒲生郡日野町、東近江市蒲生地区(旧蒲生町)、甲賀市、湖南市)であれば収集運搬を承ります。
当社にお問い合わせ下さい。
- 引越しなどに伴い大量に出た不用品はどうすればいいのですか?
- 地域により異なりますが、基本的には、事前許可申請後衛生センターへ直接搬入か、地域担当業者の個別収集等となります。
ごみ袋に入りきらない、直接搬入困難な場合は、収集エリア内(蒲生郡日野町、東近江市蒲生地区(旧蒲生町)、甲賀市、湖南市)であれば収集運搬を承ります。
当社にお問い合わせ下さい。
- 家の相続などで遺品や家財道具の処分方法がわかりません?
- 地域により異なりますが、基本的には、事前許可申請後衛生センターへ直接搬入か、地域担当業者の個別収集等となります。
ごみ袋に入りきらない、直接搬入困難な場合は、収集エリア内(蒲生郡日野町、東近江市蒲生地区(旧蒲生町)、甲賀市、湖南市)であれば収集運搬を承ります。
当社にお問い合わせ下さい。
- 家を転売しようと思いますが、家財道具など処分に困っています。
- 地域により異なりますが、基本的には、事前許可申請後衛生センターへ直接搬入か、地域担当業者の個別収集等となります。
ごみ袋に入りきらない、直接搬入困難な場合は、収集エリア内(蒲生郡日野町、東近江市蒲生地区(旧蒲生町)、甲賀市、湖南市)であれば収集運搬を承ります。
当社にお問い合わせ下さい。
- 家屋の改造、改築、解体、(リフォーム)に伴う不用品はどうすればいいのですか。
- リフォームに伴うゴミは、産業廃棄物(建築廃材)になります。ゴミステーションにはごみとして出せません。
施行業者に連絡していただくか、当社にお問い合わせ下さい。
- ペットボトルキャップのリサイクルについて教えて下さい。
- 当社ではエコキャップ推進協会の活動を通じて、世界の子供にワクチンを届けています。
日野町内の家庭ごみ収集時に、町民の皆様に分別頂いたエコキャップを回収しています。
NPO法人 エコキャップ推進協会
会社のごみ(事業系一般廃棄物・産業廃棄物)に関するご質問
- 一般廃棄物と産業廃棄物の違いは何ですか。
- 【一般廃棄物】
個人が排出する可燃ゴミ、不燃ゴミ、粗大ゴミ、資源ゴミといった内容になります。
【事業系一般廃棄物】
事業主(法人)が排出する一般廃棄物のことです。産業廃棄物や、回収資源以外の廃棄物になります。
【産業廃棄物】
個人、法人を問わず、国で指定された廃棄物のことです。マニフェスト添付を必須とされます。
- 株式会社ヒロセの事業系一般廃棄物の収集エリアはどこですか?
- 対象地域は蒲生郡日野町、東近江市蒲生地区(旧蒲生町)、甲賀市、湖南市です。
- 株式会社ヒロセの産業廃棄物の収集エリアはどこですか?
- 産業廃棄物収集運搬業の許可品目は会社案内の許可・資格一覧(産業廃棄物収集運搬業 許可品目・特別管理産業廃棄物収集運搬業 許可品目)をご確認ください。
詳しくは当社にお問い合わせください。
- 新しい店をオープンしました。ゴミを回収してもらえますか?
- 弊社区域内であれば、定期、スポットを問わず一般廃棄物として回収可能です。(事業系含む)ダンボール、紙類もOKです。
- グリストラップの油の回収をしてもらえますか?
- 回収できます。
詳しくは当社にお問い合わせください。
排水管に関するご質問
- トイレの詰まりや排水管の詰まり直しはできますか?
- 排水管やトイレの詰まり直しも承っております。
基本料(出張料、緊急対応費)8,400円(税込)プラス 作業料(別途)となります。
- お風呂の水が流れにくくなりました。排水管を清掃してもらえますか。
- 承っております。
排水管の清掃(洗浄)作業 一般家庭の宅内排水管洗浄作業費は16,200円からです。
定期的に実施(年間契約)する場合は、定期的な宅桝清掃と、年1回の排水管洗浄作業になります。
料金については、条件によって異なります。
- 下水道にしたいのですが接続工事やリフォーム工事はできますか。
- 承っております。
日野町、甲賀市、湖南市、東近江市で業者登録をしております。
お気軽にご相談下さい。
浄化槽に関するご質問
- 浄化槽の臭いが気になります。なぜでしょうか?
- ブロワーの故障などで臭うことがあります。そうでない場合は点検業者にお尋ねください。
- 滋賀県の浄化槽の法定検査について教えてください。
- 浄化槽は、保守点検・清掃とは別に、県知事指定の検査機関が行う「法定検査」が必要です。
「法定検査」とは、浄化槽の機能を診断するための検査です。
保守点検・清掃・法定検査が適正に行われていることによってわたしたちの生活から排出された汚水を浄化して、きれいな水を川に流すことができます。
浄化槽による河川の汚濁を防ぐため、浄化槽を設置している人(一般家庭および事業者) は、1年に1回、浄化槽の機能を診断するための法定検査を受検することが法律で義務づけられています。
社団法人 滋賀県生活環境事業協会 県庁資源循環推進課
TEL: 077-528-3474 FAX:077-528-4845
【法定検査手数料】 077-554-9271・9272
20人槽以下 ・・・5,000円
21~100人槽・・・7,000円
貯水槽に関するご質問
- 貯水槽水道とは?
- 建物によっては、水道水から送られてきた水をいったん溜める水槽が設置されている場合があります。
最初に水を溜める水槽を受水槽、高所に設置される水槽を高置(高架)水槽と言い、これらを総称して貯水槽と呼びます。
この貯水槽を用いて水を供給するシステムが貯水槽水道です。
- 貯水槽の仕組みはどうなっていますか。
- 貯水槽の仕組みは下記のようになっています。
下の図は、貯水槽の1つである受水槽と、それに付随する設備を示したものです。
貯水槽水道では、各家庭へ送られる水は、この貯水槽を経由するため貯水槽の汚染は水の濁りや味、臭いの異常の要因となる場合があります。
- 規模の大小にかかわらず貯水槽の清掃は必要ですか。また頻度はどれ位ですか。
- 平成14年4月の水道法の改正に伴い、10立方メートル以下の小規模貯水槽水道を含めた全ての貯水槽水道について、「管理責任が設置者にある」ことが明確にされました。
10立方メートル以上の簡易専用水道に定められた管理規定に準じた管理をお願いします。
詳しい管理方法はこちら
お気軽にお問い合わせください。0748-52-0943受付時間 8:00 - 17:00 [ 土日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。